2025.02.11
アンティークチェアの張り替え事例:椅子カバーの張り替えとクッションの修理
修理内容
- モデル名
- 不明
- 種類
- ダイニングチェア
- 施工方法
- バネやクッションの修理生地の張り替え
- 修理工賃
- ¥30000〜¥60000
- お預かり期間
- 3週間
- 配送方法
- 自社便
- 依頼地域
- 東京都港区
- 修理内容
-
1. はじめに
アンティークチェアって、長く使うほど味が出てくる素敵な家具ですよね。でも、どうしても座面の生地が傷んだり、クッションがへたったりしてしまいます。
今回、港区のお客様から「長年使ってきたお気に入りの椅子をキレイにしたい!」とご依頼をいただき、2脚のアンティークチェアを張り替えました。この記事では、その修復の流れやこだわりポイントをお伝えします!
2. 張り替えのきっかけ
お客様が持ち込まれたアンティークチェアの劣化状態ですが具体的には、
- 座面の生地が擦り切れて色褪せている
- クッションがへたって座り心地が悪くなっている
- 木のフレームはまだしっかりしているけど、張り地のダメージが目立つ
「このまま使い続けたいけど、見た目も座り心地も良くしたい!」というご希望をいただきました。そこで、新しい生地に張り替えて、元の雰囲気を大切にしながら生まれ変わらせることになりました。
3. 張り替えの流れ
1. まずは古い生地とクッションを取り外し
木部を傷つけないように慎重に作業を進めます。もともとの作りも確認しながら、座面をバラしていきました。
2. 新しいクッション材を選ぶ
座ったときの快適さは、クッションの質が大きく影響します。今回はへたってしまったクッションを修理し、座り心地を改善し仕上げました。
3. 張り地を選んで張り替え
「派手すぎず、シンプルで落ち着いたデザインがいい」とのご希望だったので、無地のファブリック生地を選びました。アンティークの木のフレームと相性の良いカラーを選びました。
4. 仕上げと最終チェック
たるみなどが出ないように、細かい調整をしながら生地を張り、仕上げの微調整を行いました。最後にフレームとのバランスを整え、もともとのアンティークにモダンな雰囲気も加わったようです。
4. 張り替え後の仕上がりとお客様の反応
張り替えたチェアは、
- 新しい生地で清潔感のある印象に
- 座り心地が快適になり、長時間座っても疲れにくい
- アンティークの雰囲気をしっかり残しつつ、上品に仕上がった
と、大変身しました!
お客様にも、「新品みたいにキレイになって、座り心地も抜群!」と喜んでいただけました。
5. アンティークチェアの脚の種類と特徴
今回の椅子は「猫脚」と呼ばれる、優雅でクラシックな曲線が特徴のデザインでした。アンティーク家具では人気の形ですが、ほかにもいろいろな脚のデザインがあります。
1. ストレートレッグ
シンプルで直線的なデザインの脚。モダンな印象があり、すっきりしたインテリアに合います。
2. カブリオールレッグ(猫脚)
今回の椅子のように、優雅なカーブを描く脚。フランスやイギリスのアンティーク家具によく見られます。
3. ターニングレッグ(ろくろ脚)
木材をろくろで削り出して作られるデザイン。曲線的な装飾が特徴で、クラシックな雰囲気を演出します。
4. テーパードレッグ
先細りになった脚で、シンプルながらも洗練された印象。北欧デザインやミッドセンチュリー家具によく使われます。
6. 椅子のカバーを張り替えるメリット
「張り替えって本当に必要?」と思われる方もいるかもしれませんが、こんなメリットがあります。
- 思い出のある家具を長く使える
- 新品を買うよりコストを抑えられるケースが多い
- 好きな生地を選んでカスタマイズできる
お気に入りの椅子を、さらに快適に、さらに素敵にする方法のひとつです。
7. まとめ
アンティークチェアの張り替えは、家具の価値を守りながら、新しい魅力を引き出せる素晴らしい方法です。「この椅子、まだまだ使いたいな」と思ったら、ぜひ張り替えを検討してみてください。
私たちは、お客様の大切な家具を一つひとつ丁寧に修復し、新たな魅力を引き出します。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください!