2022.07.15
EKORNES/エコーネス リクライニングチェア 部分張り替え
修理内容
- メーカー名
-
EKORNES/エコーネス
- メーカ紹介
-
柔らかいウレタンを詰めたオーバーパッドと高さ調節可能なネックサポートが付属したストレスレス®レノは歴代ベストセラーのひとつで、優れたリクライニングチェアのシンボルとなりました。丁寧につくられた家具は、座り心地がよく丈夫で、年を追うごとに素晴らしいストレスレス®な体験をもたらします。
- モデル名
- ストレスレスチェア
- 種類
- リクライニングチェア
- 施工方法
- バネやクッションの修理部分張り替え
- お預かり期間
- 4週間
- 配送方法
- 自社便
- 修理内容
-
今日はエコーネスのストレスレスチェアの修理事例をご紹介させて頂きます。
今回の修理箇所は、肝心の座るところがかなりボコりと沈んでしまっています。
これではちょっと椅子としての機能は果たせないので、まずはこちらの座面の修理が必要です。
そしてもう一か所はこちらのアーム部分の修理です。
革張りの生地が経年劣化で既にかなりひび割れてしまっていて、張替えが必要な状態でした。
座面や肘掛の部分は、座った時に常に摩擦も起こりやすいので、生地が傷んでくるのも他のパーツに比べて早いのかと思います。
工房に椅子を持ち帰らせて頂いて、まずは座面部分を椅子から取り外し状況を確認しました。
こちらが取り外した座面のパーツ、革は一度剥がした状態です。
座面が凹んでいたのは、このウレタンクッションの中にSバネがセットされていて、そのバネの一部が折れてしまっていました。
Sバネというウレタンクッションの下を支える場合に使われる材料の一つです。
今回はウレタンクッションに包まれる形で、このバネが入っていますので折れてしまっているバネを交換しました。
バネの交換も完了して、ウレタンクッションも新たに修正しました。
そして今度は肘掛の修理に移っていきましたが、まずはアームのパーツを椅子から外し、その後傷んでしまった本革生地をフレームから外します。
そして作った型紙を基に、新しい革に合わせていって裁断です。
仕上がった革を先ほど一旦剥がした、肘掛のフレームにもう一度張り込んでいき完成です。
座面の凹みは解消されて、もう座っても沈んだりはしない状態に戻りました。